膳所神社(京都近郊大津市)

 

桜が美しい 膳所神社(ぜぜじんじゃ)

京都と京都近郊の紅葉と桜の写真は京都の観光写真集、紅葉桜お寺神社めぐりでご覧ください。

奈良時代の創祀と伝えられる古社で、近くにあった膳所城の城門を移築した膳所神社の表門が国の重要文化財に指定されています。春の桜が美しい神社です。

膳所神社の御祭神 受比売命
膳所神社の鎮座地 大津市膳所1丁目
膳所神社への公共交通機関
 
京阪電車石坂線「膳所本町」下車、徒歩数分

由 緒

膳所神社

一、祭神 豊受比売命
一、例祭日 五月三日
一、由緒
 社伝によると天智天皇が大津の宮に遷都の際、この地を御厨所と定められた。天武天皇六年に大和の国から御食津神を奉遷して大膳職の御厨神をされた。
 慶長年間に至り大政所豊臣秀頼、徳川家康などが当社を厚く尊信されて種々の神器の寄進があり、東山天皇は膳所大明神の宣下をされました。
 また、慶長六年膳所城創始以来、歴代の藩主本多候は崇敬が厚く社領の寄進や社殿の造営がたびたび行われました。
 現在の当社表門は、旧膳所城の城門で重要文化財に指定されています。
 平成十二年五月吉日
上は膳所神社の門前に掲示されている由緒書をそのまま再録しています。

膳所神社表門(おもてもん)一棟

重要文化財建造物(大津市膳所一丁目)
 この表門は、旧膳所城の二の丸より本丸への入り口にあった城門で、明治三年(一八七〇)の膳所城取り壊しの際に移築されました。
 門は、棟筋と扉筋とが同一の垂直面にない薬医(やくい)門で城門として多く用いられています。屋根瓦には旧膳所城主本多氏の立葵(たちあおい)紋がみられ、桃山時代の建築として貴重なものです。脇には潜り戸を付け、頑丈な造りで、城門としての貫禄を持っています。
 大正一三年(一九二四)四月に重要文化財に指定されました。
平成五年(一九九三)三月 大津市教育委員会
上は膳所神社の表門に掲示されている大津市教育委員会の説明板をそのまま再録しています。

京都近郊の神社膳所神社

京都近郊観光膳所神社2