今宮神社(いまみやじんじゃ)
説 明
今宮神社は平安時代に都に流行した疫病を鎮めるために建てられた古い神社で、毎年四月第二日曜日に行われている安良居祭(やすらいまつり)は疫病鎮めの祭事で、京都の奇祭の一つとしてよく知られています。桜の花が散る頃に流行する病気が多く、鎮花祭を催行して無病息災を願ったのが「やすらい祭」の始まりです。祭の行列は独特の踊りを披露しながら町内を巡ります。一年間の健康を願う人達と見物人で賑わい、大きな花傘の下に入ると一年間は病気にかからないといわれています。「やすらい祭」は京都三大奇祭の一つといわれています。
今宮神社に朝詣りをすると良縁に恵まれる言い伝えが昔からあるそうです。それも人にさきがけて朝一番にお詣りすることが御利益をいただく条件になっているのだそうです。
今宮神社の東の参道沿いに名物の「あぶり餅」の店があります。「あぶり餅」は串にさした餅にきな粉をつけて焼き味噌だれをつけたもので、食べると病気退散の御利益があるそうです。
今宮神社
疫病を鎮める霊験があるとして信仰を集めています。今宮神社の名称は、古くからあって素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る疫神社に対し、その東に建つ本殿が新しい宮を意味しているのだそうです。
御祭神(三柱)
大己貴命(おおなむちのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
創建
正暦五年(九九四年)に現在は建勲神社のある船岡山の上に建てられたのが今宮神社の始まりで、流行していた疫病を鎮めるために一条天皇が御霊会を修せられ、長保三年(一〇〇一)に初めてこの三柱を現地に勧請せられました。
建物
本殿の西に並び素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る疫神社は本殿より古くから建てられていました。疫神社の東に並ぶ本殿は明治明治三十五年(一九〇二)に再建されたものです。
南に建つ朱色が美しい楼門は大正十五年に建てられました。
祭礼
四月の第二日曜に執り行われ、京都の奇祭の一つといわれる「安良居祭(やすらいまつり)」は桜の花咲く頃に行われる病鎮めの祭事です。
◆上は今宮神社で購入した由緒書を参考に記述しました。
今宮神社の御神徳 疫病鎮め
今宮神社の所在地 京都市北区紫野今宮町21
今宮神社のへの公共交通機関
今宮通を走る市バス「今宮神社前」下車すぐ
北大路通を走る市バス「船岡山」下車徒歩7分
若い女性に人気抜群の野宮神社の頁もご覧ください。
▲大正15年に建てられた今宮神社の楼門
唐破風の拝所と本殿の屋根