TOP
由 緒
吉祥天女はもとインドの女神で、顔かたちが美しく、人びとに福徳を与えるとされ、奈良時代から平安時代にかけては特に広く信仰されました。
延暦23年(804年)に菅原道真公の祖父、清公卿が遣唐使として唐へ渡る途中に嵐に遭い、一緒に舟に乗っていた僧最澄とともに吉祥天女にお祈りしたところ海は鎮まりました。おかげで無事に遣唐使としての大役を果たせました。日本へ帰ってから大同3年(808)に海上で霊験を得た吉祥天を庭上に建てた小堂にお祀りしたのが吉祥天女社(吉祥院)のはじまりとされています。
吉祥天女社(吉祥院)には、吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善卿、伝教大師、孔子、観世音菩薩、薬師如来が祀られています。
吉祥天女社は平成20年に大改修が行われ、きれいな建物となっています。
祇園祭山鉾は京都祇園祭山鉾巡行33基写真集で
33基全部の大きな写真が見られます。
胞衣塚には御祭神菅原道真公(845〜903)がここで誕生された時のへその緒が納められていて、中心にへそを象徴した丸い石が据えられています。初宮詣りに訪れる人も多く、胞衣(えな)塚の前で赤ちゃんの鼻をつまみ元気な声を上げさせると健康に成長し、将来の成功にもつながるとされています。
鎮座地/京都市南区吉祥院政所町3番地
吉祥院天満宮への公共交通機関/
西大路通、十条通を走る市バス「吉祥院天満宮前」下車、徒歩数分
▼吉祥院天満宮胞衣塚(上左)、吉祥天女社(下左)