藤森神社(京都観光伏見区)

 

藤森神社(ふじのもりじんじゃ)

 

由 緒

藤森神社(ふじのもりじんじゃ)

当社は、勝運の神様「素戔嗚命」と学問の神様「舎人親王」をお祀りしている、平安遷都以前からこの深草の里に創建された古い神社です。神宮皇后ゆかりの御旗と兵器を埋めたのが起こりと伝えられ、今も境内にある旗塚は埋納した所といわれています。皇室や公家、武家等の信仰をあつめ、古くから信仰された深草一帯の産土神です。
当社は、“菖蒲の節句”発祥の地として武神をお祀りすることから、昔より勝運の神様として有名でした。毎年五月五日に行われる藤森祭は名高く、代々の天皇、上皇もしばしば訪れたほどです。
また当社は、お祀りしている舎人親王(日本書紀の編者で、一般には「トネリシンノウ」)当社では「イエヒトシンノウ」とお呼びします)という日本最初の歴史書を作られた方に因み、学問の神様としても有名です。
一七一二年(正徳二年)に中御門天皇より賜った本殿は、切妻桧皮葺で宮中内侍所(賢所)であったもの。現存する賢所としては最も古く、よく原形を留めています。 洛南保勝会
上は藤森神社に掲げられている洛南保勝会の由緒書をそのまま再録しています。

不二の水

藤森神社の創建は平安遷都以前。桓武天皇により都の南を護る守護神、大将軍社が置かれました。五月五日に行われる藤森祭(深草祭)は平安時代に清和天皇の勅命による「貞観の祭」を起源とし、武者行列や駈馬神事が行われます。藤森神社は端午の節句に武者人形を飾る菖蒲の節句発祥の地。ご神水「不二の水」は二つとないおいしい水という意味で、武運長久・学問向上、特に勝運を授ける水として信仰されています。
上は藤森神社の御神水「不二の水」の横に掲げられている由緒書をそのまま再録しています。

▼藤森神社は下の2枚の写真をご覧いただけます。▼

  • 藤森神社の本殿、不二の水、絵馬

勝馬祈願の絵馬もあり、競馬ファンのお詣りも多いようです。名水の多い伏見の中でも藤森神社の本殿の横に湧き出る「不二の水」は特に人気が高く、いつも水を汲みに来る人で順番待ちの様子です。

鎮座地/京都市伏見区深草鳥居崎町609
境内拝観自由
藤森神社への公共交通機関/

京阪電車「墨染」駅、JR奈良線「藤森」駅より徒歩約5分

▼藤森神社の不二の水、御神水(上)、本殿(下右)、絵馬(下左)
京都観光ガイド藤森神社2