清水寺朝倉堂(重要文化財)
国の重要文化財に指定されている清水寺朝倉堂(あさくらどう)は永正7年(1510)に創建され、江戸初期の寛永6年(1629)の大火で消失しました。
その後の寛永10年(1633)に再建されたものを平成25年(2013)半解体修理が行われました。このページの写真は解体修理が行われる前の平成22年に撮影した写真です。
正しい名前は「法華三昧(ざんまい)堂」で、応仁、文明の乱による疲弊からの再建の折に多額の寄進を行った越前の戦国大名、朝倉貞景(あさくらさだかげ)に因み「朝倉堂」と呼ばれます。
両脇侍を従えた千手観音がお祀りされている朝倉堂は、正面には美しい蔀戸が見られ、三面に高欄がついた外縁が廻らされています。
正面五間、側面三間の大きさで入母屋造り、白木造りで本瓦葺きの建物です。
朝倉堂の東に置かれている仏足石は釈迦の両足形を陰刻したものといわれ、この仏足石の足形を撫でた手で自分の足腰の痛む所を撫でると治療に効果があるそうで、清水寺の数あるパワースポットの一つといわれます。
修学旅行生が必ず訪れる
清水寺音羽の滝の写真もご覧ください。