平安神宮の絵馬
神社の絵馬はその神社の祭り行事、御神紋や建物をモチーフとした絵が描かれたものが多いようです。
その神社の御利益にかかわる絵が描かれているものもあって興味深いです。
●平安神宮の5枚の絵馬の写真は
上の絵馬が「冬景色の大鳥居から應天門」、
中の絵馬が「桜が満開の東神苑の泰平閣」、
左下の絵馬が「中神苑の臥龍橋」、
右下の絵馬が「白虎楼と大極殿」、
下の絵馬は「大鳥居を通して應天門」の絵が描かれています。
平安神宮のページは別サイトに移転しました。
平安神宮をクリックしてください。
平安神宮の由緒
平安神宮(へいあんじんぐう)
明治二十八年(一八九五)桓武(かんむ)天皇の平安奠都一一〇〇年祭を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神宮である。紀元二六〇〇年にあたる昭和十五年(一九四〇)には、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。
社殿は、平安京の政庁の中心である朝堂院(ちょうどういん)の形式を、およそ三分の二に縮小して復元したものである。二層の神門は応天門(おうてんもん)、中央正面一層入母屋造(いりもやづくり)の拝殿は大極殿(だいごくでん)、拝殿左右の楼閣は東は蒼龍楼(そうりゅうろう)、西は白虎楼(びゃっころう)、何れも平安京のものを厳密に考証して復元したもので、京都市の指定文化財である。 本殿の背後一帯は約三万平方メートルからなるひろい神苑で、四つの池を中心に各時代の庭園形式を取り入れた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の明治を代表する庭園で、国の名勝に指定されている。 例祭は四月十五日。十月二十二日の時代祭も当神宮の祭礼で各時代の風俗絵巻を都大路にくりひろげる。なお、大鳥居は国の登録有形文化財である。
上は平安神宮の應天門の傍に掲げてある京都市の由緒書(下の写真)をそのまま再録しています。
●平安神宮関係のページ
|
|