鶏鉾(にわとりほこ)
中国は堯の時代に平和で使われなくなった訴訟用の太鼓に鶏が巣を作った故事によります。
ベルギー製の重要文化財の見送を復元新調して巡行します。
鶏鉾の山鉾町
京都市下京区室町通四条下る鶏鉾町
鶏鉾(にわとりほこ)
中国の史話より取材、昔、尭(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(連鼓(れんこ))も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事によってその心をうつしたものという。鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が連鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明である。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。
下水引は松村吾春(まつむらごしゅん)(一七五二~一八一一)、松村景文(けいぶん)(一七七九~一八四三)玉鉦(ぎょくしょう)など四条派画家の下絵になるものであり、前掛はペルシャ緞通(だんつう)、胴掛はペルシャ花文緞通などが用いられている。見送は有名な毛綴(タペストリー)でローマの将軍コリオラスが母パトリアと妻ホルムラヤと愛児二人に逢う図であるという。一五世紀頃ベルギーで製作、江戸時代の初期に輸入されたものと考えられ、鯉山(こいやま)の見送と共に国の重要文化財に指定されている。 京都市
上は鶏鉾の山鉾町に掲示されていた京都市の古い駒札(下の写真)の文を書き写しています。
鶏鉾のくわしい写真と解説は別サイトの「鶏鉾」のページをご覧ください。