木賊山(とくさやま)
子供を人にさらわれて、一人信濃国伏屋の里で木賊刈をする老翁が我が子と再会する、世阿弥作の謡曲「木賊」を題材にしています。
木賊山の山鉾町
京都市下京区仏光寺通西洞院西入る木賊山町
木賊山(とくさやま)
謡曲「木賊(とくさ)」に取材し、我が子を人にさらわれて一人信濃国伏屋(しなののくにふせや)の里に木賊を刈る翁をあらわしている。御神体(人形)は腰に蓑(みの)をつけ左手に木賊、右手に鎌を持つ。木彫彩色の頭は仏師春日の作といわれるが、足台には元禄五年(一六九二)六月吉日の墨書銘がある。水引は日輪鳳凰文綴錦(にちりんほうおうもんつづれにしき)及び道釈(どうしゃく)人物文綴錦、前掛と胴掛は飲中八仙図(いんちゅうはっせんづ)の刺繍、見送(みおくり)は牡丹双鳳文金絲繍(ぼたんそうおうもんきんしぬい)の綴錦である。欄縁金具は雲竜文の緻密(ちみつ)なもので、角金具は軍扇木賊兎(ぐんせんとくさうさぎ)のものが用いられている。古見送として仙人聞香図(せんにんききこうづ)の綴錦があり、古水引にはオランダメタリオン文の氈(せん)、他に縁地草花文の後掛などが保存されている。 京都市
上は木賊山の山鉾町に掲示されていた京都市の古い駒札(下の写真)の文を書き写しています。
長刀鉾をクリックすると祇園祭全部の山鉾の写真が見られます。
木賊山のくわしい写真と解説は別サイトの「木賊山」のページをご覧ください。