浄妙山
(じょうみょうやま)
平家物語の宇治川の合戦で、一来法師が三井寺の僧兵筒井浄妙に「悪しう候、浄妙坊」と声をかけ飛び越える一瞬を見事な人形組で再現しています。
浄妙山の山鉾町
京都市中京区六角通烏丸西入骨屋町
浄妙山
(じょうみょうやま)
平家物語の宇治川の合戦から取材。治承四年(一一八〇)宇治川の合戦に三井寺の僧兵(そうへい)筒井浄妙(つついじょうみょう)が橋桁を渡り一番乗りをしようすると、一来法師(いちらいほうし)がその頭上を飛び越え、「悪しゅう候、御免あれ(あしゅうそろう、ごめんあれ)」と前に進み出て戦陣をとってしまったという。 御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ木片の楔で一来法師の人形を支えている。黒漆塗の橋桁から数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かっては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。 水引(みずひき)は波涛(はとう)文の彫刻、胴掛にはビロード織の琴棋書画(きんきしょが)図を用いていたが昭和六十年から、新しく、長谷川等伯(はせがわとうはく)筆の柳橋水車図(りゅうきょうすいしゃず)綴錦にかえている。見送(みおくり)はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文の「かがり織」である。そのほか、浄妙坊が着用している黒韋縅肩白胴丸(くろかわおどしかたじろどうまる)は室町時代の作で重要文化財に指定されている。
京都市
上は浄妙山の山鉾町に掲示されていた京都市の古い駒札(下の写真)の文を書き写しています。
浄妙山のくわしい解説と大きな写真は浄妙山をクリックするとご覧いただけます。