八幡山(はちまんやま)
町内に祀られている八幡宮を勧請した総金箔の社殿が山の上に置かれています。
鳥居の上で向き合う2羽の鳩は左甚五郎の作と伝えられています。
八幡山の山鉾町
京都市中京区新町通三条下る三条町
八幡山(はちまんやま)
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請(かんじょう)したもので、常には町会所の庭に御宮を祀っている。山の上の小祠は総金箔の美麗なもので天明年間(一七八一~八八)の製作といわれる。水引は総金花鳥風景文の唐織、前掛はかって上下詩文中央に人物風景文の慶寿裂が用いられてきたが、現在では円山応祥下絵の飛鳩図綴錦にかえている。胴掛は雲龍文の綴錦の継ぎはぎ、見送(みおくり)は日輪双鳳人物文の蝦夷錦(えぞにしき)のものと、藍地雲龍文綴錦のものとがある。欄縁(らんぶち)の彫金飛鶴は河原林秀興作と伝える。前面をかざる朱塗鳥居の上には、木彫胡粉彩色の鳩がとまっている。そのほか著名な美術品として海北友雪(かいほうゆうせつ 一五九八~一六七七)筆の祇園祭礼図屏風、六曲片双を蔵している。
京 都 市
上は八幡山の山鉾町に掲示されていた京都市の古い駒札(下の写真)の文を書き写しています。