落柿舎(らくししゃ)

 俳人「向井去来」が晩年を過ごした茅葺きの草庵です。
 嵯峨野散策コースの中間にあります。

落柿舎の所在地
 
京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
落柿舎の拝観料 250円
落柿舎の拝観時間
 
朝9時より夕5時まで
(1月と2月は朝10時より4時まで)
落柿舎への公共交通機関
●市バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約10分
 (京都駅前より市バス28系統に乗車)
●京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約10分
駐車場はありません。
 近くの釈迦堂(清涼寺)の前の通りに民営の駐車場があります。

落柿舎の由緒

▼下の文章は落柿舎の門前に掲示されている京都市の駒札説明板(下の写真)を書き移しています。

落柿舎(らくししゃ)

 ここは、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安四年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。これが落柿舎の名の由来である。芭蕉も晩年、三度当庵を訪れ、名作「嵯峨日記」を著した。
 庭には去来のよんだ
  柿主(かきぬし)や
   梢(こずえ)はちかきあらし山
の句碑がある。
 去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。かって武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。
 その句
  鴨なくや弓矢を捨てて十余年
はよく知られている。
             京都市
▲上の文は落柿舎の門前に掲げてある京都市の駒札説明板(下の写真)を再録しています。

 落柿舎の西に常寂光寺二尊院があります。